
【全日本モトクロス選手権 レポート】
2025 D.I.D全日本モトクロス選手権シリーズ
第5戦 近畿大会
2025年9月20日(土)・21日(日)
奈良県/名阪スポーツランド
天候:晴れ時々曇り
気温:27度
コースコンディション:ウェット to ドライ
観客:6,600人
全7戦で競われる2025年の全日本モトクロス選手権シリーズは、約3ヵ月間という非常に長いサマーインターバルを終えて、シーズン後半戦に突入。第5戦近畿大会が、9月20日(土)~21日(日)に奈良県の名阪スポーツランドで開催された。
三重との県境に近い山の中に位置するコースは、白いサンド質の路面が特徴。山の斜面を活かした豊富なアップ&ダウンとともに、コース幅が狭い区間が多いツイスティなレイアウトでも知られてきた。
各クラスの決勝が実施された日曜日は、夜中に激しく雨が降り、朝に公式練習はコースがぬかるんだ状態。サンド質のため水はけがよく、急激に路面状況が回復して昼頃までにはベストなコンディションとなったが、柔らかめの路面には深いワダチが刻まれ、これがコースの難易度をさらに高めた。
Westwood MXは今季、全日本最高峰のIA1クラスに参戦する「Honda Dream Racing LG」の横山遥希選手(#2)、「Team Kawasaki R&D」の能塚智寛選手(#5)、「YAMAHA BLU CRU RACING TEAM」の渡辺祐介選手(#15)、「Kawasaki PURETECH Racing」の西條悠人選手(#37)、「BLU CRU フライングドルフィン サイセイ」の浅井亮太選手(#38)と、ウエアやブーツやゴーグルなどのライディングギアに関するプロモーションライダー契約を結び、そのレース活動をサポートしている。
ただし横山選手は、今大会前の練習中にクラッシュ。ケガにより今季の残り3戦を欠場することになった。また能塚選手は、土曜日の予選レースでスタート直後に他車と接触して転倒。こちらもケガにより、決勝出走を見送った。
IA1クラス ヒート1
【IA1クラス ヒート1】
IA1クラスの決勝は、15分+1周の3ヒート制で実施。決勝ヒート1では、スタート直後の3コーナーで西條悠人選手(#37)が転倒。1周目18番手からの追い上げを強いられた。一方、浅井亮太選手(#38)は1周目6番手、渡辺祐介選手(#15)は同11番手からのレースに。レース序盤、浅井選手は5番手の選手をマークし、2周目に9番手まで順位を上げた渡辺選手は、3台による7番手争いに加わった。
レース中盤の6周目、8番手を走行していた渡辺選手がスローダウン。マシントラブルにより、翌周に入ったところでリタイアした。上位勢は、レースが後半に入るとほぼ単独走行となり、後続を大きく引き離した浅井選手はポジションキープ。レースは11周でチェッカーとなり、浅井選手は6位でゴールした。西條選手は懸命に追い上げを続け、最後はこちらも単独走行となって8位でチェッカーを受けた。


IA1クラス ヒート2
【IA1クラス ヒート2】
ホールショットを獲得したのは浅井亮太選手(#38)。最初のコーナーに飛び込む段階では西條悠人選手(#37)も前のほうにいたが、再び1周目序盤に転倒し、ほぼ最後尾からのレースとなった。浅井選手は1台の先行を許したものの、オープニングラップを2番手でクリア。渡辺祐介選手(#15)も6番手の好位置につけた。2周目、浅井選手は3番手に後退。渡辺選手は、前に4秒ほど離されたが6番手をキープした。
4周目、4番手のライダーが転倒したことで、渡辺選手は5番手浮上。この段階で、浅井選手の背後に1台が迫る4番手争いの2台とは、7秒ほどのギャップがあった。浅井選手は必死に順位を守っていたが、6周目に逆転を許すと引き離され、レース終盤にかけて渡辺選手が少しだけ距離を詰めた。しかし最後まで接近戦になることはなく、浅井選手が4位、渡辺選手が5位でゴールした。西條選手は14位に終わった。


IA1クラス ヒート2
【IA1クラス ヒート3】
オープニングラップを浅井亮太選手(#38)が6番手、渡辺祐介選手(#15)が7番手、西條悠人選手(#37)が8番手でクリア。2周目には、トップグループから遅れた1台をこの3台が追う、セカンドグループが形成された。この中で順位を上げたのは西條選手。2周目には渡辺選手、3周目には浅井選手の攻略に成功して、5番手に迫った。ところが5周目、このレースでも西條選手は転倒。大きく順位を落とした。
これをきっかけにセカンドグループがばらけはじめ、6周目には浅井選手が5番手のライダーから3秒ほど遅れると、翌周には渡辺選手が追いついて逆転。レース終盤にかけ、渡辺選手が浅井選手を数秒離した。そして再び11周でチェッカーとなったレースを、渡辺選手が6位、浅井選手が7位でフィニッシュ。西條選手は最後まで追い上げを続け、9番手まで約2秒差に迫ったが、不本意な10位でのゴールとなった。


浅井 亮太 選手(#38)ヒート1=6位/ヒート2=4位/ヒート3=7位

「地元大会で、なおかつ約3ヵ月間という長いインターバルを挟んでの大会だったため、このコースそのものもかなり乗り込んできたし、課題だったスピードを上げていく練習も続けてきました。その成果が発揮できた部分と、まだまだ足りない部分があったというのが総括。ヒート3は5番手から落ちていくことになり、荒れた路面への対応力不足やフィジカル面の弱さが露呈した一方、ヒート2ではホールショットを奪ってトップを走れたことで、大きく経験値を上げられたし自信にもつながりました。全体的に考えると、レベルアップはできていると思います。今回から、ウエアが26モデルになりました。カラーリングはバリエーション豊富で、どれもお気に入りですが、自分としては今大会のヒート2で着用したブルーがイチ推し!」
西條 悠人 選手(#37)ヒート1=8位/ヒート2=14位/ヒート2=10位

「長いインターバルの間、やれることを精一杯やってきましたが、予選と決勝の4レースすべてで転倒し、思うようなリザルトを残せませんでした。そもそもの発端は予選での不運。ジャンプで真横に跳んできたライダーにぶつけられて転倒し、スタートポジションが重要なコースなのに、予選下位に沈みました。ヒート1はそのためにムリしすぎた感じもあるし、ヒート2は前で転倒したマシンのステップが自分のマシンに絡まり、いずれもスタート直後の3コーナーで転倒。ヒート3は、比較的いい位置を走れていましたが、いつもより攻め込んだときに転倒し、集中力を切らしてしまいました。ただ、走りには成長を感じられた部分もあります。落ち込んでいるヒマはないので、次戦に向けてしっかり調整します!」
渡辺祐介選手(#15)DNF/ヒート2=5位/ヒート2=6位

「ヒート1はマシントラブルが発生してしまい完走することができず、すべてのヒートをまとめることはできませんでしたが、ヒート2とヒート3は最低限のラインでもある6位入賞圏内でゴールでき、その点は良かったと思います。走るたびに路面の状態が変化するような、非常にタフなコンディションだったのですが、ときにはライバルたちと順位を競うなど、次戦のためになるレースだったと感じています。着用しているFLYのウエアは、今大会から26モデルになりました。見てのとおり相変わらずカッコいいし、機能性も最高。上位モデルのパンツにはBOAシステムが使われていて、腰まわりのアジャストが簡単で、ホールド性にも優れています。ストレッチが効いていて軽いのに、とっても丈夫なのもポイントなので、ぜひ皆さんも着用してください!」
能塚 智寛 選手(#5)

土曜日の予選レースでスタート直後に他車と接触して転倒してしまいました。
体にダメージもあり、決勝出走を見送りました。早期回復が出来ますように治療に専念し、1日も早く復帰できるように頑張ります。
引き続き、応援のほど宜しくお願いいたします。